
地域活動情報の投稿はこちら
免責事項はこちら
-
助成金掲載日:2025/01/15令和7年度 児童養護施設等助成金申込締切2025/02/28 必着実施団体公益財団法人 こどもの未来創造基金児童養護施設等が、こども達のための教育活動として、助成対象期間内に実施される設備等の購入や活動の費用を助成します。
-
イベント・講座掲載日:2025/01/06観梅!偕楽園ジオツアー~春の香りを楽しもう~開催日2025/03/08 9:30~12:15実施団体NPO法人 いばらきTU・NA・GUジオ水戸の梅まつりの期間中の3月8日(土)にジオツアーを開催します。水戸の街並みは地形や地質、水などの自然を巧みに活かして発展し、千波湖や偕楽園は市民の憩いの場として愛されています。 偕楽園公園には水戸の大地(ジオ)の魅力を感じられる見所が沢山あり、2017年のブラタモリ(#61「水戸」)でも取り上げられました。ジオツアーでは茨城大学理学部 小荒井 衛 教授に同行頂き、皆様と梅まつりの偕楽園を散策しながら、水戸の大地の見所を楽しく解説します。
-
イベント・講座掲載日:2024/12/15「NPO組織基盤強化セミナー」〇×クイズで学ぶ法人事務開催日2025/02/21 14:00~16:30実施団体茨城県 県民生活環境部 女性活躍 ・県民協働課)、チャレンジいばらき県民運動、認定 NPO 法人 茨城 NPO センター・コモンズこのセミナーでは、複雑な NPO 法人実務をわかりやすく、楽しく学ぶ 学び直す)ため、○×クイズを回答いただいた上で、本来の正しい手続き方法や考え方について解説します。(会場45名、オンライン100名)
-
ボランティア・寄付掲載日:2024/05/13パナソニック みんなで”AKARI”アクション リサイクル募金実施団体きしゃぽん(運営:嵯峨野株式会社)みんなで“AKARI”アクションは、使い終えた本、CD・DVDなどをリサイクルし、その寄付をソーラーランタンに換えて、電気のない暮らしをしている方々にお届けする活動です。環境にも社会にもうれしいリサイクル募金で、あなたも、無電化地域に希望のあかりを届けてみませんか。
-
助成金掲載日:2024/05/13サウンドハウスこどものみらい財団 助成金実施団体一般財団法人サウンドハウスこどものみらい財団1.こどもの命を守る事業の運営に関わり、心と体を癒す居場所づくりに寄与する事業 2.児童虐待を予防するため、被虐待児の経験をもつ人たちの心のケアーに取り組む事業 3.孤独を抱える女性が安心して出産、子育てができる優しい社会づくりを実現するための取り組み
-
ボランティア・寄付掲載日:2024/04/17子ども食堂を寄付で応援しよう!「いばらき子ども食堂応援募金」実施団体認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ茨城県内の子ども食堂や学習支援など、子どもの居場所を資金的にサポートすることで、地域で子どもを支え、見守る仕組みの創設、継続を図ります。 あなたのお力添えが必要です。ご協力、よろしくお願いします。
-
イベント・講座掲載日:2024/04/17会計業務のお悩みを解決しよう ~市民活動会計サポート~実施団体認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ
- 有料
-
助成金掲載日:2024/04/15第20期ナショナル・トラスト活動助成実施団体公益社団法人 日本ナショナル・トラスト協会各地域でナショナル・トラスト活動に取り組む団体を対象に、希少な生きもののすみかや美しい風景を守るための土地購入費等を助成します。【随時受付・助成額に達し次第終了】
-
助成金掲載日:2024/04/08日本財団「年度内募集(2024年度)」実施団体日本財団【対象となる事業】(1)災害その他の事由により、緊急に実施する必要性が認められる事業、(2)(1)の他、2024年度内に実施する必要性が認められる事業 【対象となる団体】日本国内に所在する公益財団法人・一般財団法人・公益社団法人・一般社団法人・社会福祉法人・特定非営利活動法人を原則とします。 【受付期間】2024年3月から2025年3月まで随時受け付けます。
- 総合・その他
-
ボランティア・寄付掲載日:2024/01/04令和6年能登半島地震の支援金募集実施団体社会福祉法人中央共同募金会中央共同募金会では、「令和6年能登半島地震」により被災された方を支えるため、災害ボランティア活動に対する助成事業を、「災害ボランティア・NPO活動サポート募金(ボラサポ・令和6年能登半島地震)」として実施します。皆さまからのご寄付を原資として、被災地の災害ボランティアセンター等と連携して行う、ボランティア団体・NPO等の活動を支援いたします。 被災地を「支える人を支える」ための支援金「ボラサポ・令和6年能登半島地震」へのご協力を、お願い申しあげます。