
最終更新日 2023/10/02
花いっぱい運動定着化促進事業
「花いっぱい運動定着化促進事業」では、(公財)げんでんふれあい茨城財団と共催で、環境美化意識や自然を愛する感性を育むとともに、花壇づくりを通じた地域コミュニティの再生・活性化を図るため、花いっぱい運動に継続して取り組んでいる、または取り組もうとしている各種団体・学校に対して花壇づくりの支援を行っています。

「花いっぱい運動」とは
「花いっぱい運動」は、各自治体によって様々ですが、花壇づくりを通じて地域住民がつながりを深め、美しいまちづくりを進めるなかで、自分たちの住む地域への愛着を育んでもらうことを目的に全国で広く実施されています。
令和5年度 花いっぱい運動定着化促進事業
花壇づくり支援団体決定
花壇づくり支援団体決定
今年度は、39件の応募の中から審査を行い、以下の24団体への支援を決定いたしました。
市町村 | 団体名 | 代表者名 |
---|---|---|
日立市 | 宮田学区コミュニティ推進会 生活環境部 | 大和田 一雄 |
土浦市 | 神立コミュニティーセンター | 田口 長八郎 |
土浦市 | 土浦地区交通安全西部母の会 | 阿部 千賀代 |
龍ケ崎市 | 龍ケ崎市 松葉コミュニティセンター活動推進協議会 | 成田 正彦 |
龍ケ崎市 | ひまわり牧場花壇 | 塚本 浩一郎 |
牛久市 | 栄町行政区 | 好川 富巳稔 |
常陸大宮市 | 三美公民館 | 小森 司 |
那珂市 | 額田城跡保存会 | 武藤 博光 |
行方市 | レイクエコーボランティア | 寺内 初江 |
東海村 | 白方地区自治会 建設・環境部会 | 小野寺 紀夫 |
東海村 | 青少年育成東海村民会議 石神支部 | 佐藤 孝博 |
阿見町 | せかはる | 有泉 由紀江 |
八千代町 | 栗山シニアクラブ | 猪瀬 正一 |
八千代町 | 道前六保行政区有志 | 大里 君子 |
利根町 | とね楽のう会 | 香取 富夫 |
水戸市 | 茨城県立盲学校 | 鏑木 治 |
土浦市 | 社会福祉法人めぐみ愛育会 新生めぐみ保育園 | 金指 洋寿 |
常陸太田市 | 常陸太田市立峰山小学校 | 會澤 伯民 |
北茨城市 | 北茨城市立平潟小学校 | 芳賀 隆 |
笠間市 | 大成学園いなだこども園 | 青木 早苗 |
笠間市 | 笠間市立みなみ学園義務教育学校 | 野尻 秀子 |
筑西市 | 茨城県立下館工業高等学校インターアクトクラブ | 大林 翔 |
つくばみらい市 | つくばみらい市立小絹中学校 | 宇津木 千惠美 |
茨城町 | 茨城町立青葉小学校 | 篠塚 祐弥 |
◎今後の予定
花壇づくり支援団体への認定証交付式を 12 月に開催予定です
花壇づくり支援団体への認定証交付式を 12 月に開催予定です
令和5年度 花壇づくり支援団体募集
令和5年度の募集は締め切りました
募集対象団体
環境美化意識や自然を愛する感性を育むとともに、花壇づくりを通じた地域コミュニティの再生・活性化を図るため、花いっぱい運動に取り組もうとしている各種団体を支援し、この運動がさらに定着し発展していくきっかけづくりをお手伝いします。
応募方法
申込希望団体は、応募用紙(様式1・様式2)に必要事項を記入し、チャレンジいばらき県民運動へお申込みください。
応募締め切り
令和5年9月29日(金)
問い合わせ
関連リンク