花いっぱい運動定着化促進事業

最終更新日 2022/12/20
令和4年度花いっぱい運動定着化促進事業
花壇づくりをとおして環境美化や地域コミュニティの再生・活性化を図るため、花いっぱい運動に取り組む団体・学校の支援を行っています。

認定団体さまへのお知らせ
各種提出書類について

令和4年度 花いっぱい運動定着化促進事業『認定証交付式』を開催しました
12月1日(木)水戸生涯学習センター大講座室において、『認定証交付式』を開催しました。
認定証交付式では、今年度応募のあった43の団体・学校から認定された24の団体・学校に対し、チャレンジいばらき県民運動 理事長 阿部真也と公益財団法人 げんでんふれあい茨城財団 専務理事 髙橋鉄夫より認定証を交付するとともに、目録及び花壇に設置する看板を贈呈いたしました。



小松崎副審査委員長から講評をいただいた後、花壇づくりに関する講演会として茨城県造園建設業協会会員の株式会社砂押園芸 代表取締役 砂押一成先生の『土づくり』についての講演を行いました。砂押先生の講演では、良い土の条件や花壇の土をよく観察してから行う土壌改良の大切さ教えていただきました。その後、同じく会員の株式会社坂田園芸 代表取締役社長 完賀裕子先生から『お花いっぱいショッツピングセンター花壇のお話』として、ショッピングセンターの花壇を例に花苗の植栽の方法で、見映えのある花壇になることを教えていただきました。 出席者された認定団体及び学校の皆さんは、熱心にメモを取りながらお話を聞いていました。

  • 《砂押先生の講演の様子》

  • 《完賀先生の講演の様子》


今回、認定された団体及び学校の皆様には、支援金を有効活用していただき、花壇づくりをとおした地域コミュニティの再生・活性化に役立てていただくことを期待しています。

《令和4年度に認定された団体及び学校》


「令和4年度 花壇づくり支援団体」を認定しました
「花いっぱい運動定着化促進事業」では、(公財)げんでんふれあい茨城財団と共催で、環境美化意識や自然を愛する感性を育むとともに、花壇づくり、花づくりをとおした地域コミュニティの再生・活性化を図るため、花いっぱい運動に継続して取り組んでいる、または取り組もうとしている各種団体・学校に対して花壇づくりの支援を行っています。 令和4年度は、県内から43の団体・学校にご応募いただき、書類審査を経て24の団体・学校を花壇づくり支援団体として認定いたしました。
令和4年度 花壇づくり支援団体募集
令和4年度の 募集は締め切りました
募集対象団体
環境美化意識や自然を愛する感性を育むとともに、花壇づくりをとおした地域コミュニティの再生・活性化を図るため、花いっぱい運動に継続して取り組んでいる、または取り組もうとしている団体・学校(自治会、町内会、地域コミュニティ団体、子ども会、女性団体、高齢者クラブ等)
応募方法
申込希望団体は、応募用紙(様式1、様式2)に必要事項を記入し、チャレンジいばらき県民運動へお申込みください。
募集要項・応募用紙
  • 募集要項(PDF形式)
     
  • 応募用紙(PDF形式)
     
  • 応募用紙(Word形式)
     
応募締め切り
令和4年9月30日(金) 郵便の場合:当日の消印有効、メールの場合:必着
問い合わせ先
郵便の場合 〒310-0011 茨城県水戸市三の丸1-5-38 茨城県三の丸庁舎2階 メールの場合 info@challenge-ibaraki.jp
▶認定団体・学校『各種提出書類』
認定された団体・学校のみなさまには、認定期間(3年間)、①活動報告書、②支援金精算報告書をご提出いただきます。 提出書類についての詳細、様式のダウンロードについては、こちらのページをご覧ください。