NPO法人 ひぬま生態系再生プロジェクト					
																			
											
  			
						
			更新日:2023/01/22
				
				NPO法人
				
													代表者名
						理事長 中村史朗
					団体住所
							〒311-3121 茨城県東茨城郡茨城町谷田部316-2 
						電話番号
							029-292-7187
						メールアドレス
							
						問合せ担当者
							中村 史朗
						設立日
						平成29年7月
					設立目的
						涸沼の沈水植物の再生、保存、栽培、自然公園脇にホタルの里再生、環境教育の協力、涸沼流入河川水質検査、湖上調査など
					活動内容・活動実績
					涸沼沈水植物再生実験場、広浦漁港沈水植物栽培実験場、河川水質検査:会場は茨城東高校、ホタルの里整備(葵小学校4年生参加)、涸沼湖上調査(東高校生参加)、涸沼古来種探索、その他
				活動エリア
					茨城町
				会員募集
						
							有															
年会費2000円
					年会費2000円
会員数
					
													14人
											
				寄付金控除
					有
				活動頻度
					
						定期												
定例会:毎月第2水曜日、集合場所及び時間:茨城町下石崎涸沼実験場、午前9時より
				定例会:毎月第2水曜日、集合場所及び時間:茨城町下石崎涸沼実験場、午前9時より
活動分野
				- 環境
- 自然環境・森林保全
 
 
常時募集・提供しているもの、定期開催イベント等
				会員は随時募集しています。
町主催のイベントに参加しています。
								
												町主催のイベントに参加しています。
他団体と交流したい事柄、分野等
				ホタル養殖している団体の見学がしたい。
								
												PR(アピールポイント・メッセージなど)
				ヘイケボタル、ゲンジボタルの両方が観察できます。ヘイケボタルの養殖技術ほぼマスター、ゲンジボタルは水温の関係で孵化までは確認しました。
涸沼で絶滅と言われている植物、イバラモ、トチカガミ、リュウノヒゲ、イトモを確認しました。希少種のエビモ、ヤナギモ、マツモも有ります。霞ヶ浦周辺採取のセキショウモ、コウガイモ、ササバモ、リュウノヒゲ、エビモ、クロモも保有しています。その他色々
								
												
				
				
				
				
				
				
				
			涸沼で絶滅と言われている植物、イバラモ、トチカガミ、リュウノヒゲ、イトモを確認しました。希少種のエビモ、ヤナギモ、マツモも有ります。霞ヶ浦周辺採取のセキショウモ、コウガイモ、ササバモ、リュウノヒゲ、エビモ、クロモも保有しています。その他色々