ふるさと自慢

小栗判官伝説とは

筑西市の旧協和町地域に、小栗という地区があります。
その昔、この地域を治めていた常陸の国・小栗一族の十五代目城主 小栗助重は、「小栗判官伝説」のモデルとして知られています。
1455年、小栗城は古河公方足利成氏に攻められ落城し、小栗の歴史は途絶えますが、その悲話は、説話の格好の題材となりました。
助重とその父、満重の伝説は、歴史書「鎌倉大草子」に記され、その後、寺社の布教活動とともに各地に伝わり、人形浄瑠璃や芝居、歌舞伎の世界に広まっていく中で、脚色され、よりインパクトの強い物語が作られました。

 

ゆかりの史跡

旧協和町には、現在も、小栗城跡や、一向寺にある小栗判官の墓等、ゆかりの史跡が数多く残っています。 小栗城は、1155年に築かれ、落城まで約300年間存在しました。
現在、城山は、歴史的遺産として保護するとともに、子ども達の野外活動の場や地域の憩いの場となるよう、整備が進められています。
城山の麓にある小栗内外大神宮は、国指定重要文化財で、内宮本殿・外宮本殿・御遷殿の三棟からなります。
ここに伝わる太々神楽は、県指定無形民俗文化財で、毎年4月と11月の例大祭で奉納されています。

小栗内外大神宮 御遷殿/小栗太々神楽

 

伝説発祥の地として知名度アップを!


筑西市では、小栗判官伝説でまちおこしをしようと、平成元年から、「小栗判官まつり」を開催しています。 筑西市茂田には、「小栗判官研究室」があり、小栗判官伝説に関する資料を閲覧することができます。
ネットワーカーの皆さんは、「ネットワーカーも小栗判官まつりに参加して資料の展示をしています。伝説発祥の地として、知名度アップに協力していきたいです。」と意気込みを語ってくれました。

 

筑西市のふるさと自慢「小栗判官伝説発祥の地」

アクセス
Information
「小栗内外大神宮」

推薦者:筑西市ネットワーカー協議会 会長 関根静子