ふるさと自慢

全国でも珍しい火祭り


毎年9月12日と14日に、下妻市にある大宝八幡宮で、「タバンカ祭り」が開催されます。
この祭りは、白装束の青年氏子たちが、火を振り回して、参詣の人々を追いかけるという大変ユニークなものです。
その起源は、1370年、大宝寺別当坊の賢了院でボヤが出た際に、剥がした畳と鍋ぶたを使って火を消し止めたという故事を戯曲化したのが始まりだといわれています。

 

境内を逃げ回る!


夜7時、太鼓の音が、祭り開始の合図です。
祝詞奏上等の後、畳の上に乗せた鍋ぶたと御供え物を盛ったかわらけ(素焼きの平皿)を、白装束の氏子が、畳ごと、拝殿前へと放り投げます。
このとき砕けたかわらけの破片を拾うと、病気をしないといわれることから、参詣の人々は、我先にと競って拾います。
次に、拝殿前の大松明に火がつけられると、その火を囲んで、氏子たちが、畳や鍋ぶたを、力一杯、石畳に叩きつけます。
この時の「バタン、バタン」という音が、「タバンカ祭り」の名前の由来です。
そして、御神火をいただいた松明を持った氏子たちは、松明を振り回しながら境内を駆け回り、時に、参詣人を追いかけもします。
火の粉を浴びると、火の災いを免れるともいわれており、火傷に気をつけながら、火の粉を浴びる人もいます。
集まった地元の子ども達や、この日、祭りをレポートするために訪れていた下妻市のご当地アイドル「しもんchu」のメンバーも、歓声を上げながら全速力で逃げ回ります。闇夜を動き回るいくつもの炎と、覆面をした白装束の氏子たちの姿を見ると、タバンカ祭りが奇祭と呼ばれる由縁が理解できたような気がしました。
ネットワーカーの皆さんは、「実は、地元の人にもあまり知られていないんです。歴史があり、貴重な体験が出来るお祭りなので、積極的に紹介していきたいです。」と語ってくれました。

アクセス
Information
「大宝八幡宮」
下妻市大宝667

推薦者:下妻市ネットワーカー等連絡協議会
会長 軽部守彦