特定非営利活動法人小田地域まちづくり推進機構
特定非営利活動法人小田地域まちづくり推進機構 とくていひえいりかつどうほうじんおだちいきまちづくりすいしんきこう
更新日:2025/01/31
NPO法人
代表者名
鈴木真人
団体住所
〒300-4223 茨城県つくば市小田3108番地4 
電話番号
080-4062-9498
メールアドレス
問合せ担当者
鈴木真人 
設立日
2021/07/19
設立目的
つくば市小田城で実現する、歴史と未来を紡ぐまちづくり

小田地区は、つくば市の周辺市街地に位置し、医療・福祉・教育・行政などの公共公益施設や商業・業務施設が集まる生活拠点として発展してきました。しかし、少子高齢化や経済情勢の変化に伴い、商業の衰退や地域の利便性低下といった課題が顕著となっています。
そんな中、12世紀末に築城された小田城の跡地を中心に、歴史的資源や豊かな自然を活かしたまちづくりに取り組むのが「定非営利活動法人小田地域まちづくり推進機構」です。
小田は、歴史と自然の魅力が融合する地域です。国道125号や複数の県道が交わる交通の要所であり、旧筑波鉄道の廃線敷を活用した「つくば霞ヶ浦りんりんロード」、登山客に人気の宝篋山(小田山)登山口など、多くの観光客が訪れる拠点でもあります。
当機構では、「宝篋山(小田山)と小田城が人々を結びつけ、住みたくなる街」を目指し、歴史と地域の活性化に向けたイベントの企画運営や環境整備を行っています。


地域の人々が笑顔で集い、訪れる人々が感動するまちづくりを、私たちと一緒に体験しませんか?
活動内容・活動実績
□歴史と文化を楽しむイベント運営
・小田城秋の陣:来場者1,200人規模の歴史と文化をテーマにしたイベント
・小田城冬の陣:来場者3,000人規模の地域の魅力を発信する大規模イベント

□環境整備活動
・小田城跡付近の歴史指定地区における草刈りや景観保全活動

□教育活動
・茨城県立筑波高等学校つくばね学の受け入れ事業者として、高校生の地域学習や歴史学習の支援を行い、次世代育成にも貢献

□未来への発信
私たちの活動やイベント情報はSNSでも発信中です!

Instagram: https://www.instagram.com/odanozin
Facebook: https://www.facebook.com/profile.php?id=100085239287834
活動エリア
県全域
会員募集


以下のような取り組みを行うため、賛助企業を募集しております。

1. **歴史と文化の魅力を伝えるイベント運営**
- 「小田城秋の陣」「小田城冬の陣」など、多くの地域住民や観光客が参加するイベントを企画運営。

2. **地域の環境整備**
- 小田城跡付近の歴史指定地区における草刈りや景観保全活動。

3. **次世代育成プログラム**
- 筑波高校つくばね学の受け入れ事業など、地域の未来を担う若者の教育支援。

貴社のご賛助により、これらの活動をさらに充実させ、地域全体の魅力を高めることが可能になります。

**賛助企業様への特典**
- イベント会場やパンフレット、SNSでの企業名・ロゴ掲載
- 地域の特産品を活用した感謝品のご提供
- イベントへの優先招待

【賛助金額】
年会費: 一口 1万円(複数口のご協力も歓迎します)
年会費は、小田地域の発展を目指す活動資金として活用させていただきます。
会員数
10人
寄付金控除
活動頻度
不定期
活動分野
  • 子ども・青少年
    • 体験学習・青少年団体
  • 環境
    • 自然環境・森林保全
  • 地域
    • 観光まちづくり・ボランティア
    • 地域の活力づくり
  • 教養・文化・スポーツ
    • 学術・芸術振興
    • 伝統文化継承・文化財保護
    • スポーツ・野外活動
    • 生涯学習
    • 教育問題・フリースクール
    • 情報化推進・科学技術振興
  • 国際
    • 国際文化交流
常時募集・提供しているもの、定期開催イベント等
□歴史と文化を楽しむイベント運営
・小田城秋の陣:来場者1,200人規模の歴史と文化をテーマにしたイベント
・小田城冬の陣:来場者3,000人規模の地域の魅力を発信する大規模イベント

□環境整備活動
・小田城跡付近の歴史指定地区における草刈りや景観保全活動

□教育活動
・茨城県立筑波高等学校つくばね学の受け入れ事業者として、高校生の地域学習や歴史学習の支援を行い、次世代育成にも貢献

□未来への発信
私たちの活動やイベント情報はSNSでも発信中です!

Instagram: https://www.instagram.com/odanozin
Facebook: https://www.facebook.com/profile.php?id=100085239287834
他団体と交流したい事柄、分野等
□地域活性化ノウハウの共有

他地域の成功事例や課題解決の方法を学び、小田地区のまちづくりに活かす。
特に歴史や観光資源を活用したまちづくりのアイデア交換。

□イベント企画・運営の協力

他団体とのコラボイベントの実施。例:小田城や宝篋山をテーマにした広域イベント。

ボランティア活動やスタッフ支援のノウハウ共有。

□教育・学習活動の拡大

学校や教育機関との連携で、地域の歴史や文化を学ぶプログラムの構築。
他団体と協力した次世代育成活動の強化。

□観光促進・マーケティング戦略

SNSやデジタルメディアを活用したプロモーションの方法を他団体と共有。
広域観光ルートの提案や協力。

□環境保全・自然活用の取組み

小田地区周辺の自然環境保全や、持続可能な観光の実践。
他地域の取り組みを参考にした「つくば霞ヶ浦りんりんロード」や宝篋山の活用。

□防災・安全対策

災害対策や地域の安全確保に関する知識や技術の共有。
他団体と連携した防災訓練の実施。

□文化交流・伝統の継承

歴史や伝統文化をテーマにした講演会やワークショップの共催。
祭りや芸能を通じた相互交流。

□資金調達・運営のノウハウ

助成金やクラウドファンディングの成功事例の共有。
持続可能な団体運営のアイデア交換。
PR(アピールポイント・メッセージなど)
私たち小田地域まちづくり推進機構は、小田の自然と歴史ある小田城跡を活かし、地域の活性化と文化・自然の保全に取り組んでいます。

季節ごとのイベントや環境整備、次世代を育む教育支援など、地域と人をつなぐ活動を展開中。
未来に誇れるまちづくりを目指して、一緒に小田の魅力を広げませんか?