特定非営利活動法人日本回想療法学会
特定非営利活動法人日本回想療法学会 トクテイヒエイリカツドウホウジンニホンカイソウリョウホウガッカイ
更新日:2025/01/31
NPO法人
代表者名
小林幹児
団体住所
〒300-1514 茨城県取手市宮和田2832-2 
電話番号
0297-83-0556
FAX番号
0297-83-0530
メールアドレス
問合せ担当者
小林幹児 
設立日
2000/6/1
設立目的
記憶フレイルをともなう認知症の予防方法として、回想療法を教育普及する。
活動内容・活動実績
取手市委託認知症予防事業「回想法スクール」を8年間実施中。また、老健やデーサービスに訪問しておしゃべり相手をする「レミニンフレンド」を実施中。「回想療法センター取手」では、取手市内の自治会や公民館でミニ回想法スクールを展開している。
ホームページ
活動エリア
かすみがうら市/龍ケ崎市/つくばみらい市/つくば市/利根町/取手市/土浦市/守谷市/河内町/牛久市/石岡市/稲敷市/美浦村/阿見町
会員募集


おしゃべりが好きな60歳以上の方々。男性会員もたくさんいます。参加条件はありません。回想する人を「レミニン」、回想法をうながす人を「レミニシャン」と言い、どちらも募集中。
会員数
39人
寄付金控除
活動頻度
定期

取手市回想法スクール、6月~10月、11月~2月
活動分野
  • 福祉
    • ふれあい交流
    • 高齢者介護・介助
  • 教養・文化・スポーツ
    • 生涯学習
常時募集・提供しているもの、定期開催イベント等
研究者向けのオンライン研究会開催中。1回/月。
他団体と交流したい事柄、分野等
認知症予防に関する活動をしている団体
PR(アピールポイント・メッセージなど)
認知症は、加齢により一定以上の大脳細胞が減少する(記憶フレイル)と発生する生活障害です。記憶を維持することで生活障害を軽減することができます。記憶を維持するおしゃべり技術を「1H話法」と言います。1H話法を学んで認知症予防を心がけましょう。