最終更新日 2025/10/1
いばらきチャレンジアワード
「いばらきチャレンジアワード」は、地域の困りごとの解決など社会の新しい力になってみたいと考えている方々に対し、社会貢献のための独自性の高い活動プランのプレゼン機会を提供し、優秀なプランを表彰することにより、社会活動に向けてのチャレンジ精神を醸成するとともに、非営利の社会貢献活動を促進することを目的としています。
いばらきチャレンジアワード「支え合い2025」
ファイナリストプレゼンテーション・表彰式 観覧募集
ファイナリストプレゼンテーション・表彰式 観覧募集
社会的な課題に対してさまざまなカタチで解決に取り組むアワード応募者の中で、1次審査を通過したファイナリストが集い、ファイナリストプレゼンテーションと表彰式を行います。
日時
令和7年11月22日(土)12:45~16:30
スケジュール(予定)
12:45 開会・オリエンテーション
13:00 プレゼンテーション開始
15:00 最終審査
16:00 表彰式(知事賞、理事長賞、奨励賞、特別賞)
16:30 閉会
13:00 プレゼンテーション開始
15:00 最終審査
16:00 表彰式(知事賞、理事長賞、奨励賞、特別賞)
16:30 閉会
場所
■ 会場
茨城県立図書館 2階 視聴覚ホール(茨城県水戸市三の丸1-5-38)
■ オンライン
Zoomウェビナー
※URLはお申し込みの方に後日メールで送付いたします。
茨城県立図書館 2階 視聴覚ホール(茨城県水戸市三の丸1-5-38)
■ オンライン
Zoomウェビナー
※URLはお申し込みの方に後日メールで送付いたします。
プレゼンテーション ファイナリスト
ファイナリスト名 | 活動プラン名 | |
---|---|---|
1 | のりのり日立笑いクラブ 弓野 典子 | 笑い体操(笑いヨガ)普及拡大とご当地笑い体操の創造・発信 |
2 | 子どもの居場所 くじらぐも 代表 諸澤 久美子 | 「子どもの居場所×だがしや」をコンセプトに、キャンピングカーを活用した茨城県初の『移動式の第三の居場所』づくり |
3 | NPO法人ちいきの学校 理事 大久保 泰子 | ドライバーサポートフィットネス |
4 | 認定特定非営利活動法人キドックス 代表理事 上山 琴美 | 不登校や引きこもりなどの生き辛さを抱える子ども若者と、捨てられた犬猫の可能性を拓く動物介在活動 |
5 | 中学・高校生社会デザイン・ネットワーク 「ひとつ空の下で(UNSAM)」 代表コーチ 大滝 修 | 社会デザインの喜びで、十代のAgency(社会によい変化を生む力)を導き出すプロジェクト |
6 | 特定非営利活動法人きなりのかぞく 理事長 鈴木 宏美 | しゅっぱつしんこう~いばらき初『ケア旅!!』 |
7 | amiseed 代表 清水 直美 | 孤立や困難を抱える女性のための自立支援事業 |
申し込み
以下の「申込みボタン」よりお申し込みください。
フォームの送信完了画面が表示されましたら応募完了となります。 申し込み
フォームの送信完了画面が表示されましたら応募完了となります。 申し込み
お問合せ
チャレンジいばらき県民運動事務局
〒310-0011 茨城県水戸市三の丸1-5-38 茨城県三の丸庁舎2F
TEL:(029)224-8120
FAX:(029)233-0030
E-mail:award@challenge-ibaraki.jp
※オンライン観覧のお問い合わせについては、株式会社しびっくぱわー(運営)ibachalle-seminar@civicpower.jp へご連絡ください。
〒310-0011 茨城県水戸市三の丸1-5-38 茨城県三の丸庁舎2F
TEL:(029)224-8120
FAX:(029)233-0030
E-mail:award@challenge-ibaraki.jp
※オンライン観覧のお問い合わせについては、株式会社しびっくぱわー(運営)ibachalle-seminar@civicpower.jp へご連絡ください。
いばらきチャレンジアワード「支え合い2025」
募集要項
募集要項
応募対象
福祉、環境、青少年育成、防犯・防災、地域づくり、コミュニティづくり、SDGsの推進など、様々な分野における社会的課題の解決を目的とする活動プランを募集します。
なお、募集開始時点で活動を開始している事業についても対象とします。
なお、募集開始時点で活動を開始している事業についても対象とします。
応募資格
県内に住所又は活動の拠点を有している個人又は法人等(学生、社会人、一般社団法人、NPO法人など)
※1 学生の方は、高校生以下は除きます。
※2 営利法人は対象外ですが、非営利団体が主体となった協働での活動プランは対象とします。
※1 学生の方は、高校生以下は除きます。
※2 営利法人は対象外ですが、非営利団体が主体となった協働での活動プランは対象とします。
募集期間
令和7年5月26日(月)から令和7年7月27日(日)まで(期日必着)
応募方法
「いばらきチャレンジアワード「支え合い2025」応募申請書」をダウンロードし必要事項を記入のうえ、電子メール(又は郵送)により提出してください。
※応募申請書を電子メールで提出される場合は、PDFファイル形式でお送りください。
なお、PDFファイルは、書類をスキャンするのではなく、データをPDF化するよう、お願いします。
▼ 応募申請書送付先
〒310-0011 茨城県水戸市三の丸1-5-38 茨城県三の丸庁舎2F
チャレンジいばらき県民運動事務局
いばらきチャレンジアワード「支え合い2025」係
E-mail:award@challenge-ibaraki.jp
※応募申請書を電子メールで提出される場合は、PDFファイル形式でお送りください。
なお、PDFファイルは、書類をスキャンするのではなく、データをPDF化するよう、お願いします。
▼ 応募申請書送付先
〒310-0011 茨城県水戸市三の丸1-5-38 茨城県三の丸庁舎2F
チャレンジいばらき県民運動事務局
いばらきチャレンジアワード「支え合い2025」係
E-mail:award@challenge-ibaraki.jp
審査基準
応募があったプラン・事業の「社会貢献性」、「独自性」、「継続性」及び「発展性」の観点から審査します。
審査方法
応募申請書による一次審査(書類審査)を実施し、一次審査通過者を選出します。
一次審査通過者は、最終審査においてプレゼンテーションを行っていただき、審査員により受賞者を決定します。
一次審査通過者は、最終審査においてプレゼンテーションを行っていただき、審査員により受賞者を決定します。
スケジュール(予定)
令和7年7月27日(日)▶ 応募締切
令和7年8月上旬~10月中旬頃 ▶ 一次審査(書類審査)、一次審査結果通知
令和7年11月22日(土)▶ 最終審査(プレゼンテーション)、受賞者発表・表彰式
令和7年8月上旬~10月中旬頃 ▶ 一次審査(書類審査)、一次審査結果通知
令和7年11月22日(土)▶ 最終審査(プレゼンテーション)、受賞者発表・表彰式
表彰等
・茨城県知事賞(1) 賞金100万円+賞状
・チャレンジいばらき県民運動理事長賞(1) 賞金 30万円+賞状
・奨 励 賞(2) 賞金 10万円+賞状
※1 審査の結果、受賞者なしとさせていただく場合があります。
※2 茨城県知事賞受賞者にあっては、受賞後2年間程度は、活動状況の報告についてご協力をお願いすることとします。
・チャレンジいばらき県民運動理事長賞(1) 賞金 30万円+賞状
・奨 励 賞(2) 賞金 10万円+賞状
※1 審査の結果、受賞者なしとさせていただく場合があります。
※2 茨城県知事賞受賞者にあっては、受賞後2年間程度は、活動状況の報告についてご協力をお願いすることとします。
10.問合せ先
チャレンジいばらき県民運動事務局
いばらきチャレンジアワード「支え合い2025」係
〒310-0011 茨城県水戸市三の丸1-5-38 茨城県三の丸庁舎2F
TEL:(029)224-8120
FAX:(029)233-0030
E-mail:award@challenge-ibaraki.jp
いばらきチャレンジアワード「支え合い2025」係
〒310-0011 茨城県水戸市三の丸1-5-38 茨城県三の丸庁舎2F
TEL:(029)224-8120
FAX:(029)233-0030
E-mail:award@challenge-ibaraki.jp