第48回(2020年)花と緑の環境美化コンクール参加者募集中!!
目 的
花いっぱい運動で、すばらしい成果を上げている地域・団体・職場・学校を顕彰し、地域住民及び児童・生徒の環境美化における優れた取り組みを広げ,花いっぱい運動が地域や団体に根ざした運動となるよう推進することを目的に実施します。
参加部門及び対象
部 門 | 対象 |
フラワーロードの部 | 道路に面し,延長概ね50m以上の連続した花壇を管理している各種団体,もしくは,道路に面し,200m程度に総延長が概ね50m以上の花壇を管理している各種団体(下記例示参照) |
おもてなし花壇の部 | フラワーロードの規格に街頭しない,公道(国道,県道,市町村道など公道に接しており,人目につく場所)に接する花壇を管理している各種団体 |
団体・職場の部 | 花いっぱい運動を行っている町内会,自治会,学区コミュニティー団体及び,地域住民が団体,職場の枠を超え,地域の花と緑の環境美化に取り組んでいる地域・団体 |
学校の部 | 花いっぱい運動を行っている幼稚園,小学校,中学校,義務教育学校,高等学校,中等教育学校及び,特別支援学校等 |
※「花と緑の県民運動モデル花壇」指定期間中の団体・学校は参加できません。
(「花と緑の県民運動モデル花壇」=2016年(平成28年度)~2019年(令和元年度)に知事賞を受賞した団体・学校)
表彰数
賞 名 | 表 彰 数 | 合 計 |
茨城県知事賞 |
各賞4点 ※各省ごとに各部門1点を選定 |
24点 |
茨城県教育委員会教育長賞 | ||
茨城新聞社長賞 | ||
茨城県花き園芸協会長賞 | ||
茨城県造園建設業協会長賞 | ||
チャレンジいばらき県民運動理事長賞 |
※知事賞を受賞した団体は・学校は,2020年度から2022年度まで「花と緑の県民運動モデル花壇」として指定されます。(3年間指定)
審査基準
項目 | 審査基準 |
推進組織・計画 | 年間計画の有無,活動費,組織体制の状況等 |
花いっぱいのデザイン | フラワーロードの長さ,花壇の規模,(ベランダなどの)空間工夫状況等 |
花壇のデザイン | 配色や配置のバランス,季節感豊かな花の演出等 |
管理状況 | 除草,施肥,病害虫坊所等 |
栽培状況 | 花や緑の生育環境(圃場の整備状況,花苗の生育状況,採種・球根の貯蔵状況)等 |
活動状況 | 安全や環境への配慮,花いっぱい運動の継続性や向上性,地域・関係者との関わり等 |
参加申込方法
参加希望者は,参加申請書(様式1)に必要事項を記入し,各市町村花いっぱい運動担当課へお申込みください。
応募締切
令和2年7月21日(火)必着
応募先
各市町村花いっぱい運動担当課
スケジュール
応募締切 | 令和2年7月21日(火) |
一次審査(書類審査) | 令和2年8月17日(月) ※予定 |
最終審査(各賞選考) | 令和2年9月上旬 |
表彰式 | 11月頃 |
※最終審査では,ビデオ審査を行います。
※ビデオ審査用ビデオの撮影は,令和2年8月18日(火)~21日(金)に実施する予定です。
その他
■次の花壇は,参加対象外です。
・専門業者に管理を委託しているもの
・営利目的で設置・管理しているもの
・所有者の許可を取らずに設置・管理しているもの
■各賞受賞団体の花壇は,今後,チャレンジいばらき県民運動のホームページや広報誌などで紹介させていただく場合がございます。
■道路沿いなど,交通量の多い花壇で作業するときは,周囲の安全に注意しながら行ってください。
■今年度は,新型コロナウイルスの感染状況に留意し,必要に応じて,感染拡大防止策等の措置を取りながら各自の判断により安全に活動を行ってください。
募集要項
- 募集要項