「花と緑の環境美化コンクール」は、花いっぱい運動ですばらしい成果を上げている地域・団体・職場・学校を顕彰し、環境美化及び集団活動における優れた取り組みを広げ、花いっぱい運動が地域や団体に根ざした運動となるよう推進することを目的に実施しています。
花いっぱい運動
県民運動のひとつとして、「花いっぱい運動」を推進しています。
花づくりをとおして地域のみなさんがつながりを深めるとともに、美しいまちづくりを進めることで自分たちの地域に愛着を持っていただければと、わたしたちは願っています。

「第48回花と緑の環境美化コンクール」表彰式を開催しました
令和2年11月27日(金)水戸プラザホテルで行われた「チャレンジいばらき県民運動のつどい」の中で、「第48回花と緑の環境美化コンクール」表彰式を開催しました。
茨城県知事賞
茨城県知事賞に選ばれた4団体には、知事賞看板が送られ、2020年度から2022年度まで、「花と緑の県民運動モデル」花壇として、花いっぱい運動の普及や花によるおもてなしに取り組んでいっていただきます。
部門 | 団体・学校名 |
---|---|
フラワーロードの部 | 東の辻二部町内会美化クラブ(石岡市) |
おもてなし花壇の部 | 長須交通安全母の会(坂東市) |
団体・職場の部 | ひらさわファーム(茨城町) |
学校の部 | 常陸太田市立佐竹小学校(常陸太田市) |
茨城県教育委員会教育長賞
部門 | 団体・学校名 |
---|---|
フラワーロードの部 | 国田の道路をきれいにする会(水戸市) |
おもてなし花壇の部 | 東の辻水源美化クラブ(石岡市) |
団体・職場の部 | 刈谷地区自治会(牛久市) |
学校の部 | 水戸市立城東小学校(水戸市) |
茨城新聞社長賞
部門 | 団体・学校名 |
---|---|
フラワーロードの部 | かみや緑の里親元気クラブ(牛久市) |
おもてなし花壇の部 | 株式会社吉田石油水戸SS(水戸市) |
団体・職場の部 | 新治地区市民委員会環境部(土浦市) |
学校の部 | 土浦市立荒川沖小学校(土浦市) |
茨城県花き園芸協会長賞
部門 | 団体・学校名 |
---|---|
フラワーロードの部 | 潮来市農業委員会(潮来市) |
おもてなし花壇の部 | 水木十文字花だん(日立市) |
団体・職場の部 | 赤羽緑地を守る会(日立市) |
学校の部 | 大子町立上小川小学校(大子町) |
茨城県造園建設業協会長賞
部門 | 団体・学校名 |
---|---|
フラワーロードの部 | 一の関自治会 一の関西フラワーロード(那珂市) |
おもてなし花壇の部 | 山王福寿会(美浦村) |
団体・職場の部 | 谷河原高砂会(常陸太田市) |
学校の部 | 城里町立桂小学校(城里町) |
チャレンジいばらき県民運動理事長賞
部門 | 団体・学校名 |
---|---|
フラワーロードの部 | つくば市 森の里自治会(つくば市) |
おもてなし花壇の部 | 下山川行政区(八千代町) |
団体・職場の部 | 無量寿寺仏教婦人会(鉾田市) |
学校の部 | 土浦市立大岩田小学校(土浦市) |
審査講評(一部抜粋)
今年度は、新型コロナウイルス感染症の流行により、集団での活動が制限されたり、植栽などのスケジュールに影響が生じるなど、花壇の管理には大変ご苦労が多かったことと思います。そのような中、感染拡大防止策を講じながら、地域に安らぎと潤いを創出するため、工夫を凝らし立派な花を咲かせた関係者の皆様方に敬意を表する次第です。
審査方法についても、従来実施していた現地審査に代えてビデオ審査を行うなど、審査対象となった皆様にはお手数をおかけしました。
花づくりは人づくり、そして地域づくりです。今後も花いっぱい運動を通して、やさしさとふれあいのある茨城づくりや、おもてなしの心の輪が県内全域にますます広がっていくことをご期待申し上げ、審査講評とさせていただきます。
第48回花と緑の環境美化コンクール 審査委員長 櫻井 茂幸
表彰式概要
※令和2年度花いっぱい運動定着化促進事業認定証交付式と同時開催
開催日 | 令和2年11月27日 |
---|---|
時間 | 10:30~12:00 |
会場 | 水戸プラザホテル |
第48回(2020年)花と緑の環境美化コンクール入賞団体のご紹介
令和2年度は、全県より471の団体・学校にご応募いただき、書類審査、ビデオ審査を経て、各賞の授賞者を決定いたしました。
受賞者のみなさま、誠におめでとうございます。
応募総数
フラワーロードの部 22/おもてなし花壇の部 113/団体・職場の部 176/学校の部 160/合計 471
目 的
花いっぱい運動で,すばらしい成果を上げている地域・団体・職場・学校を顕彰し,地域住民及び児童・生徒の環境美化における優れた取り組みを広げ,花いっぱい運動が地域や団体に根ざした運動となるよう推進することを目的に実施します。
応募締切
令和2年7月21日(火)必着
応募は締め切りました
その他
■次の花壇は,参加対象外です。
・専門業者に管理を委託しているもの
・営利目的で設置・管理しているもの
・所有者の許可を取らずに設置・管理しているもの
■各賞受賞団体の花壇は,今後,チャレンジいばらき県民運動のホームページや広報誌などで紹介させていただく場合がございます。
■道路沿いなど,交通量の多い花壇で作業するときは,周囲の安全に注意しながら行ってください。
■今年度は,新型コロナウイルスの感染状況に留意し,必要に応じて,感染拡大防止策等の措置を取りながら各自の判断により安全に活動を行ってください。
ダウンロード

